「採用活動が思ったように進まない」「採用担当者の業務負荷が高い」など、採用のマンパワー不足やクオリティに悩む企業は少なくありません。
そんなときに多くの企業が検討するのは、採用代行サービスの利用でしょう。
しかし、利用するにあたって「費用はいくらなのか」「高い効果が期待できるのか」が気になるところになってきます。
そこで本記事では、採用代行の費用相場、料金体系、メリット・デメリットを紹介します。
採用代行(RPO)とは

採用代行(RPO)は、人材採用の業務を一部またはすべてを外部に委託することです。
採用業務を委託することから、採用アウトソーシング、RPO(Recruitment Process Outsourcing)とも呼びます。
採用手法の多様化・長期化、有効求人倍率の長期にわたる上昇傾向などにより、採用担当者の業務量が増えてしまい、リソース不足に陥る企業は少なくありません。
そこで近年、採用代行(RPO)を利用して、採用担当者の業務量改善や、採用の質の維持・向上を図る企業が増えてきました。
採用代行に依頼できる業務内容

採用代行に依頼できる業務内容を紹介します。
採用計画や戦略の検討
募集活動
応募者の対応
応募者の面接・選考
内定から入社までのフォローアップ
採用計画や戦略の検討
採用は、正確な採用計画や、現実的かつ効果が見込める戦略がなければ成功しません。
そこで採用代行サービスは、「採用期間(いつまでに)」「採用希望条件(どんな人が)」「採用予定人数(何人欲しい)」など、企業の理想に合わせた採用計画や戦略の立案・実行を代行します。
企業の採用課題と理想を把握したうえで、その時の採用市場や競合をリサーチ&分析してもらえれば、効率的な採用が可能になります。
採用代行が可能な業務の詳細・例
- 採用課題の把握
- 採用戦略・戦術の立案・検討
- 採用ターゲットの明確化・人材要件の定義づけ
- 予算の確認・設定
- KPI設定
- 採用競合調査
- 市場調査
- 分析 など
募集活動
採用代行サービスは、採用計画や戦略に沿った利用媒体の選定から、求人票作成、求人にかかる原稿の作成、スカウトに必要な文章の作成も行います。
複数の求人媒体を利用するケースでは、各求人媒体の担当者とのやり取りも代行可能です。
募集に関する業務を一括して依頼できるため、大幅な工数削減に期待できます。
採用代行が可能な業務の詳細・例
- 求人掲載の媒体選定
- 掲載にかかる手配
- 求人原稿制作・スカウトメール制作
- スカウトメールの配信
- 各求人媒体の担当者との連絡
- 就職・転職フェアで登壇・説明
- 企業説明会を行う会場の手配
- 採用広報活動
- SNS運用
- その他業者連絡 など
応募者の対応
採用代行サービスは、求人媒体や企業説明会、その他就職・転職フェアで自社に興味を持った人材や応募者に対して、メール・電話対応なども行います。
あらかじめフローを共有することで、自社が行っている応募者対応を外部にそのまま委託できます。また、委託先によっては、委託先である企業独自のノウハウを活かした応募者対応を依頼できます。
採用代行が可能な業務の詳細・例
- 応募者に対してのメール・電話対応
- 興味を持った人材の対応
- 面接の案内
- 面接の日時設定
- 面接場所の設定
応募者の面接・選考
採用代行サービスには、応募者の選考や面接も委託できるものもあります。面接代行の他、面接評価シートの作成や適性検査の案内、自社の採用担当や人事部に対してのトレーニングなどの委託が可能です。
また、あらかじめ評価基準や質問事項を決めたうえで面接を代行してもらうこともできます。
採用代行が可能な業務の詳細・例
- 応募者スクリーニング
- 選考データの作成・分析
- 面接評価シートの作成
- 適性検査の案内
- 応募受付
- 書類選考・面接官代行
- 自社の面接トレーニング
内定から入社までのフォローアップ
採用代行サービスの中は、内定辞退を予防するためのフォローアップまで委託ができるところもあります。
内定から入社までのフォローアップまで委託したい場合は、全ての採用代行サービスで実施しているわけではないので、事前にサービス内容を確認しておきましょう。
採用代行が可能な業務の詳細・例
- 応募者に対する面接の合否連絡(初回面接・選考~最終面接まで)
- 入社案内書類の作成
- 入社日の調整・連絡
- 入社前研修・トレーニング
- 内定者懇親会の企画
- 社員交流会のセッティング
- 内定者とのメッセージなど内定者フォロー
採用代行の料金体系

採用代行の料金体系を紹介します。
固定報酬型
固定報酬型は、サービス内容に応じたプランが決められており、年額/月額が定められている料金体系です。1ヵ月、3ヶ月、半年、1年など期間を定めて契約をします。
追加でサービスを申し込まない限り、料金は変わりません。
業務内容や契約期間は、採用代行サービスにより異なります。ノンコア業務のみ対応、内定者フォロー特化型、新卒特化、中途特化など、さまざまなプランが用意されています。
こんな企業におすすめ
- 予算が厳密に決まっている企業
- 予算以上の出費を避けたい企業
- 採用にかかる一連の業務をまとめて委託したい企業
従量課金型
従量課金型は、業務ごとに金額が設定されており、自社が必要とする業務のみピンポイントで依頼できるタイプです。
例えば、「スカウトメール1通1,000円」「面接評価シート1枚1万円」「媒体への求人掲載1ヵ月10万円」などが従量課金型にあたります。
こんな企業におすすめ
- 月ごとの業務量の変動が激しい企業
- 特定の業務のみ依頼したい企業
- 特定の工程に時間がかかっている企業
成果報酬型
成果報酬型は、採用決定時や入社時にはじめて費用がかかるタイプです。1人あたり40万円など、採用人数ごとに成功報酬が発生します。
サービスによっては、3人採用パックが用意されています。1人ごとに支払うよりも安価に設定されているケースが多く、成果型報酬でリーズナブルに採用したい企業におすすめです。
こんな企業におすすめ
- あらかじめ採用人数が決まっている企業
- 少人数の採用を検討している企業
- 人材の質にこだわりたい企業
採用代行の費用相場

新卒採用 | 中途採用 | パート・アルバイト | |
---|---|---|---|
固定報酬 | 30~150万円 | 10~70万円 | – |
成果報酬 | 80~110万円 | 年収の35%程度 | – |
従量課金型 | 1万円~ | 1万円~ | 1万円~ |
サービスにより業務内容や価格が異なります。あくまでも参考程度にご覧ください。気になったサービス複数に対して資料を請求し、正確な金額・料金・サポート内容をもとに社内で比較検討することがおすすめです。
固定報酬
新卒採用における固定報酬は30万円~150万円程度が、中途採用における固定報酬は40~160万円程度が相場です。
新卒・例
アデコ株式会社|月額40~160万円、株式会社グローアップ(キミスカ)30~100万円
中途・例
GoGlobal株式会社|月額8万円~、株式会社ダイレクトソーシング|月額90万円~、アデコ株式会社|月額40~160万円
成果報酬
新卒採用における成果報酬は90~120万円が、中途採用における成果報酬は候補者年収の35%が相場です。
新卒・例
株式会社アイデム|文系学生100万円~/理系学生120万円~、株式会社キャリタス|完全成功報酬80万円~
中途・例
株式会社アイデム|候補者の年収の35%、株式会社TalentX|成果報酬+80万~100万/人月
従量課金
従量課金型は、新卒・中途・パート問わず少額からの依頼が可能です。
株式会社トライアンフ
◆会社説明会代行:15,000円/人
◆会社説明:36,000円/人
◆面接代行(英語):65万円/人
◆個人面接+評価レポートの作成:14万円/人
株式会社キャリアマート
◆スカウト配信:50円〜/通
◆ATS初期設定:50,000円〜/回
※参考:日本の人事部
※例にあげたサービスは価格が改訂されている可能性があります。現時点での料金詳細を知りたい方は、各サービスの担当者へお問い合わせください。
採用代行を利用するメリット

採用代行を利用するメリットを紹介します。
社内の業務負担を軽減できる
採用力が向上する
採用の速度を上げられる
人的コストの最適化を図れる
社内の業務負担を軽減できる
採用代行サービスを利用することで、社内の採用にかかる業務負担を軽減できます。
近年は有効求人倍率が上昇傾向にあり売り手市場が長期化しているため、あらゆる採用手段を使わなければ優秀な人材が確保できません。従来の応募型採用のみでは、自社が望む人材の確保が難しくなってきました。
ダイレクトリクルーティング、アルムナイ採用、SNS採用など、採用手段が多様化しており、採用担当者の業務負担が増しています。
採用代行を利用し、採用担当者が内定者フォローや面接などのコア業務に集中できる環境を整えられるのは、大きなメリットといえます。
採用力が向上する
専門的な知識を持つ担当者と伴走できれば、採用力の向上に期待できます。
求人媒体の選定、管理、求人票の作成に関する業務能力はもちろん、企業の採用課題を把握したうえでの実践的な採用戦略の立案、応募者の見極め力も高い傾向にあります。
近年は、採用を社内完結できるよう内製化フォローをする採用代行サービスもあるため、自社の採用力向上を図っている企業は利用を検討しましょう。
採用の速度を上げられる
マンパワーがアップすることによる、採用速度のアップが期待できます。必要な人材が不足している期間を短縮できれば、潜在的な損失を最小限に抑えられます。
また、採用計画立案や市場調査を採用代行サービスに依頼することで、その時点での市場に合わせた採用計画を作成可能です。最適な戦略をもとに採用活動を行うことも、スピードアップに繋がるでしょう。
人的コストの最適化を図れる
採用代行サービスに採用業務を委託することで、人的コストの最適化が図れます。
採用活動期間のみコストがかかる採用代行サービスを利用することで、採用担当者の採用コスト、教育コストをカットできます。
また、効果が薄い求人媒体の利用や原稿作成などによる時間的コストの最適化にも期待できるでしょう。
採用代行を利用するデメリット

採用代行を利用するデメリットを紹介します。
依頼時の内容のすり合わせには時間が必要
採用コストが高くつく恐れがある
採用のノウハウが社内に溜まらない
依頼時の内容のすり合わせには時間が必要
採用代行サービスに依頼する際には、担当者と綿密なすり合わせが必要です。
自社の採用課題、自社の状況、求める人材、条件、見積もりなどあらゆるやり取りが発生します。また、自社の採用フローを直接引き継ぎたい場合には、マニュアルの作成なども必要です。
加えて、定期的なミーティングも欠かせません。これらの連絡を怠ると、すれ違いや勘違いによる採用失敗に繋がるリスクがあります。
採用コストが高くつく恐れがある
見積もり時点や契約時点では安いと感じても、採用の状況により採用にかかる費用が高くなるリスクがあります。
例えば、固定報酬型のサービスを利用するとしましょう。3ヶ月以内に人材を見つけることを目標に契約したにもかかわらず、人材が見つからずに1年利用した場合、採用コストが当初よりも単純計算で4倍になります。
もうひとつの例をあげます。従量課金型のサービスを利用しスカウト採用を行う際、思うように開封率・返信率が上がらなかった場合、予算を超えて送信しなければいけないケースも考えられるでしょう。
サービスによって合う合わないがあるため、採用コストを安くする際には採用代行サービスの選定が必要不可欠です。中小企業向きか、ベンチャー向きか、自社の業界の採用実績が多くあるかなどを確認してください。
採用のノウハウが社内に溜まらない
採用にかかる業務をすべて丸投げした場合、社内にノウハウがたまりません。
また、内製化フォローのサービス提供がなければ、採用のノウハウが溜まりにくい傾向にあります。間違えたノウハウを蓄積する可能性もあるでしょう。
採用のノウハウが自社に蓄積できなければ、採用代行への依頼が長期化し、コストパフォーマンスが落ちるリスクが高まります。内製化する準備を同時に行うか、内製化フォローのあるサービスを利用しましょう。
採用代行の費用相場に関するよくある質問

採用代行の費用相場に関して、よくある質問に答えます。
採用代行の費用相場はどれくらいですか?
料金体系はどれがおすすめですか?
自社で採用を行うよりも代行を依頼した方が良いですか?
採用代行の費用相場はどれくらいですか?
採用代行の費用相場は、新卒採用か中途採用か、全て委託するか一部委託するかで大幅に変わります。詳細は「採用代行の費用相場」をご覧ください。
料金体系はどれがおすすめですか?
企業により異なります。
詳しくは「採用代行の料金体系」をご覧ください。
自社で採用を行うよりも代行を依頼した方が良いですか?
現状の企業の採用状況によって異なります。
自社に採用のノウハウがない場合や社内で採用課題が解決できない場合は、外部にサポートを依頼することで高い効果が得られる可能性があります。
まとめ
採用代行の費用相場は、新卒採用・中途採用・パート採用、料金体系により異なります。自社の採用課題や、業種、求める人材により変化するため、まずは気になるサービスの資料を確認することがおすすめです。
本記事では、費用相場の他、利用メリットやデメリット、委託できる業務内容についてまとめました。採用代行サービスの利用を検討している企業は、本記事で紹介した注意点などを踏まえて選定しましょう。
コメント