カジュアル面談で必ず聞くべき質問とは?成功のコツや注意点を徹底解説!

労働人口の減少により、従来の採用とは異なる採用手法が注目されている昨今。合否がつく面接の前に、カジュアル面談を導入しようと検討する企業は増加傾向にあります。

しかし「カジュアル面談で実際に何を話せばいいのか」「採用に繋げるためにどのような点に注意すべきか」と、悩む企業は少なくありません。

本記事では、カジュアル面談ですべき質問からしてはいけない話題までを徹底解説します!

サクルートでは、カジュアル面談について網羅的にわかりやすく解説した「カジュアル面談の教科書」を無料プレゼントしています!カジュアル面談の具体的な進め方だけでなく、カジュアル面談のNG質問チェックリストなども掲載!実用的な情報が詰まった資料なので、カジュアル面談の実施を考えている方は必見です!

目次

カジュアル面談とは?

カジュアル面談とは、合否をつけず、くつろいだ雰囲気で行う面談です。主にスカウトの後など、正式応募前の段階で行われます。

リラックスした会話や質問を通して、情報交換、企業のアピールをする場です。

通常の面接は面接官から候補者に対して一方的に質問することが主流ですが、カジュアル面談では双方向コミュニケーションになるのが特徴。

形式ばったやりとりではなく自然体で話すため、面接では引き出せない候補者の一面を見られます。

カジュアル面談と面接の違い

カジュアル面談と面接の違いを、より詳しく紹介します。

合否がない
コミュニケーションを取ることが目的

合否がない

カジュアル面談では合否判定を行いません。

合否判定を行わないからこそ、かしこまった回答以外の自然体なコミュニケーションが取れます。

企業側は自社の魅力をアピールする場になり、候補者側はアピールの他、企業のことをより深く知る場になります。企業が候補者を評価するのではなく、あくまでも企業が評価される場です。

冒頭に「本日の面談は合否がつきませんので、リラックスして臨んでください」と話すことを推奨します。

コミュニケーションを取ることが目的

カジュアル面談は一方的に評価をする場ではなく、双方向コミュニケーションが目的です。

くつろいだ雰囲気で行われるのが特徴ですが、正式応募に繋がる重要なコミュニケーションの場になります。そのため、プロフィールを読んでから望むなど事前準備は怠らないことが重要といえます。

実際のカジュアル面談では、実際に候補者が配属される現場の従業員や社長自身が同席し、実務や会社について間違いなく回答できるように準備する企業も増えてきました。

特に、エンジニアなど専門職の場合、人事では候補者からの質問に答えきれず、後の応募につながりにくいでしょう。

カジュアル面談を行う目的とは

カジュアル面談を行う目的としては、以下の3つが上げられます。

採用者のミスマッチを減らす
自社の魅力を伝える
多くの採用候補者出会う

採用者のミスマッチを減らす

カジュアル面談を通して候補者の性格や雰囲気を知ることで、ミスマッチの軽減効果が期待できます。

やはり履歴書や経歴、スキル、自己PR、格式張った面接の回答だけでは候補者の本当の姿が見えません。

また候補者の立場になっても、企業の理念や実績のみを文章で見ても本当の姿は分からないでしょう。業務内容や求められるスキルも、求人票だけでは得られない情報もあります。

お互いが深くコミュニケーションを取ることで、採用後の早期退職などミスマッチを減らせます。

自社の魅力を伝える

カジュアル面談の目的のひとつとして、自社の魅力を正確に伝えられる点が上げられます。

求人広告からの募集であっても、ダイレクトリクルーティングでの出会いであっても、やはり文字だけでは自社の魅力を十分に伝えられません。また不特定多数に向けたYouTube動画などでも、魅力を全て伝えるのは難しいです。

ひとりひとりに合った言葉で、実際に会って話すことで、より正確に、自社の魅力的な面を知ってもらえます。相手の反応を見ながら話す内容を変えられるのも、カジュアル面談のメリットといえるでしょう。

多くの採用候補者に出会う

応募よりもハードルが低いカジュアル面談を導入することで、より多くの候補者に出会えます。

求人募集にしてもダイレクトリクルーティングにしても、やはり応募のハードルは高いです。転職者の視点に立って考えると、応募ひとつで自分の人生が大幅に変わります。

合否判定がなく、「まずは話を聞いてみたい」の気持ちで参加できるカジュアル面談であれば、承諾してくれる候補者はグンと上がるでしょう。

サクルートでは、カジュアル面談について網羅的にわかりやすく解説した「カジュアル面談の教科書」を無料プレゼントしています!カジュアル面談の具体的な進め方だけでなく、カジュアル面談のNG質問チェックリストなども掲載!実用的な情報が詰まった資料なので、カジュアル面談の実施を考えている方は必見です!

カジュアル面談の流れ

カジュアル面談の大まかな流れを見ていきましょう。


準備編

  1. カジュアル面談の方式を決める(オンライン・対面)
    └人材に併せて両方に対応できると良い
  2. カジュアル面談をしたい人材に打診をして承諾を得る
    └スカウトメールの最後にカジュアル面談の誘いを入れるのが良い
  3. 人材に合わせて当日同席させたい社員をアサインする
    └現場の従業員、技術者、社長自身など
  4. 人材の情報を集めて当日同席する社員と共有する
    └経歴、スキル、実務経験、理想の働き方の予想など

当日編

  1. 合否に直結しないことを最初に伝える
    └最初に伝えることでリラックスした雰囲気を作り出す
  2. 会社の紹介、同席した社員の紹介、候補者自身の自己紹介を行う
    └緊張を解く意味もこめて軽く会社の紹介と自己紹介を行い挨拶をする
  3. 候補者が緊張状態であるなら、必要に応じて軽い雑談を挟む
    └「うちの社員もライブが好きで、有休を取ってライブに良く行っている」など
     会社の福利厚生や有休取得率など伝えたい魅力があれば伝えられるとベスト
  4. 候補者の転職バックグラウンドやニーズを聞く
    └リラックスした雰囲気でニーズを引き出し潜在的ニーズも図る
  5. 候補者のニーズに合わせた企業説明を行う
    └候補者が何を求めているのかを考え必要があれば資料を出しながら企業説明を行う
  6. お互いに質問しあい理解を深める
    └エンジニアなど技術的な質問が必要な場面で正確に答えられるよう従業員をアサインする
  7. 選考のスケジュールを確認・共有する
  8. 本選考に進むかどうか聞く
    └「本日お話しして、xxさんにはぜひ選考に進んでいただきたいのですが…」と、その場で本選考への参加を促しましょう。「後日またご連絡ください」とすると、結局連絡が来ず、カジュアル面談の工数が無駄になってしまう可能性が高まります。

カジュアル面談で必ず聞きたい質問リスト

カジュアル面談で聞いておきたい質問リストを紹介します。

カジュアル面談に誘われた候補者は、ある程度自分をアピールする材料を持ってきている可能性が高いです。

候補者の経歴やスキル
現在の就職・転職活動の状況
企業を選ぶ際に重視するポイント
現職の課題や悩み
転職を考えた理由
将来描いているキャリア

候補者の経歴やスキル

候補者の経歴やスキルは、最初の自己紹介のタイミングで聞いておくことがおすすめです。

自社が募集しているポジションに合っているか、自社が望む仕事ができそうかなどを知るためには、スキルや実績が大事な指標となります。

質問例

  1. 「現在は❍❍株式会社の××部署で働いているんですね」
  2. 「どんな業務を任されているのですか?」
  3. 「××の経験はどれくらいありますか?」
  4. 「やりがいはありますか?」

現在の就職・転職活動の状況

現在の就職活動や転職活動の状況を聞いておくことで、企業説明の際に役立ちます。

質問例

  1. 「いつから転職を考えはじめたのですか?」
  2. 「ということは、このようなカジュアル面談は初めてですか?」
  3. 「他に検討している業界や、興味のある分野などはありますか?」

企業を選ぶ際に重視するポイント

企業を選ぶ際にどのようなポイントを重視するのかも聞いておきましょう。同時に、福利厚生や給与などの条件面も本音ベースで聞き出せるとベストです。

しかし「仕事とプライベート、どちらを大事にしたいですか」などと、率直に聞いても本音は聞き出せません。

「うちでは長く従業員に働いてほしいので福利厚生に力を入れていまして、実際にプライベート重視の従業員もたくさんいますよ。」「逆に仕事をバリバリしてる人もいます」など、話しやすい話題を入れるのがコツです。

質問例

  1. 「企業選びをするうえで大事にしている価値観や、理想の企業像などありましたら教えてください」
  2. 「職場環境や条件面で、特に重視している点はありますか?」

現職の課題や悩み

現職での課題や悩みをヒアリングします。

本音ベースの話となるので、ここまでの段階で候補者の緊張が解けていなければ本音は聞き出せません。お互いが打ち解けてきたと感じた後で聞くことがおすすめです。

質問例

  1. 「転職はいつ頃から考え始めましたか?」
  2. 「転職を考えはじめた理由を大まかでも良いのでお聞きしてもよろしいでしょうか?」

転職を考えた理由

転職を考えたきっかけについて聞きます。

何が決め手になったのかを聞けると良いです。その決め手になった出来事が、候補者が大事にしている価値観ともいえるでしょう。

質問例

  1. 「本格的に転職しようと思った出来事などはありますか?」
  2. 「転職を考えた決め手があれば教えてください。」

将来描いているキャリア

候補者が思い描いている理想のキャリアと、企業が提供できるキャリアパスに大きな隔離がないかを確認します。

理想のキャリアをヒアリングしたうえで、今後の展望を一緒にヒアリングしましょう。もし自社に提供できるものであれば、その点を伝えます。

質問例

  1. 「転職した後は、どのようなスキルを身につけたいですか?」
  2. 「伸ばしたいスキルや、やってみたい業務はありますか?」
  3. 「ちなみに今って、理想のキャリアプランなど持っていますか?大体で良いので、あれば教えてください」

サクルートでは、カジュアル面談について網羅的にわかりやすく解説した「カジュアル面談の教科書」を無料プレゼントしています!カジュアル面談の具体的な進め方だけでなく、カジュアル面談のNG質問チェックリストなども掲載!実用的な情報が詰まった資料なので、カジュアル面談の実施を考えている方は必見です!

カジュアル面談で企業側が伝えるべき内容

カジュアル面接で企業が伝えるべき内容を紹介します。

自社のビジョンやミッション
企業としての価値観や文化
業務内容やキャリアパス
福利厚生や勤務形態

自社のビジョンやミッション

近年の転職希望者は、転職の際、企業のビジョンやミッションを重要視する傾向にあります。

カジュアル面談では、自社の運営の軸となる考え、解決したい問題、事業によりサポートしたい対象や成し遂げたいことを伝えましょう。また、仕事のやりがいも併せて伝えられると良いです。

企業としての価値観や文化

企業の価値観や文化を伝えることで、企業文化とのマッチ度も高まります。

企業理念や運営方針、考え方の軸やミッションに共感できても、企業風土が合わなければ離職に繋がります。人間関係の良さを転職において重要な軸として考えている候補者も多いため、積極的に伝えておきましょう。

業務内容やキャリアパス

実際に転職した際に行ってもらおうと考えている業務内容と、提供できるキャリアパスを伝えます。

企業の大きな課題よりも、具体的な情報を提供するフェーズです。候補者に求めていること、提供できるキャリアパスを伝えておくことで、転職後のミスマッチを減らせるでしょう。

福利厚生や勤務形態

福利厚生や勤務形態についても、あらかじめ伝えておきます。これらは文章でも伝えられますが、言葉であれば伝えたい魅力を強調できます。

実際に活用している社員の例を話すと、グッとイメージが湧きます。

福利厚生や勤務形態については、候補者側から質問しにくい事項のひとつ。企業側から積極的に伝えることで、ミスマッチを減らせます。

カジュアル面談を成功させるコツ

カジュアル面談を成功させるコツを紹介します。

面談前に候補者情報をしっかり把握する
コミュニケーションを取るために会話のバランスを意識する
自社のネガティブな部分はどのように改善をしていくか伝える
リラックスできる雰囲気作りを行う
ネクストステップを明確に提示する

面談前に候補者情報をしっかり把握する

面談前に候補者の情報を可能なかぎり把握することで、より候補者に刺さるカジュアル面談の実施が可能になります。

主に応募前に行うカジュアル面談の特性上、履歴書や経歴書がない状態ではじめなければいけません。WEB上でスカウトした場合は、候補者のプロフィールページをよく確認し、WEB履歴書がある場合はダウンロードしておくことがおすすめです。

コミュニケーションを取るために会話のバランスを意識する

カジュアル面談において、企業と候補者が話すバランスが重要です。また質問と会話のバランスも重要と言えます。

理想の会話比率は、企業側は6割、候補者側が4割です。一方的に質問をするのではなく、言葉のキャッチボールが重要。相互理解を目的として話すことで、ちょうど良いカジュアル面談ができるでしょう。

また、フォーマルとカジュアルなコミュニケーションのバランスも考えましょう。候補者の緊張が解けるまでは、カジュアルな話題を多めに取り入れておくことがおすすめです。

自社のネガティブな部分はどのように改善をしていくか伝える

自社のポジティブな部分や他社よりも優れている点ばかりを並べると、候補者側の信頼を得られません。自社のネガティブな部分や足りていない部分を正直に伝えて、改善方法を伝えることで信頼関係が生まれます。

自社の課題も包み隠さず伝えることで、より透明性が高まるでしょう。

今後の自社の展望も踏まえて、改善点と改善方法を伝えます。

リラックスできる雰囲気作りを行う

カジュアル面談の最大の魅力は、本音ベースで話し合える点です。リラックスした雰囲気を作り出せなければ通常の面接と変わらない、格式張った答えしかもらえません。

より本音を引きだすために、候補者に合わせた話題のリサーチや、自己紹介で趣味の話をするなど、リラックスした環境を作る準備をしておきましょう。

ネクストステップを明確に提示する

カジュアル面談をしたあと、候補者が本選考に進みたいと考えた際にスムーズに移行できるよう次のステップを明確に提示します。

当日その場で口頭で説明したのち、メールでも案内を入れておくことがおすすめです。

可能であれば、その場で一次面接の日程調整しましょう。

また、自社が積極的に採用したいと思った候補者には、特別な選考フローを用意しておくことがおすすめです。

カジュアル面談の失敗例

カジュアル面談での失敗例や、聞いてはいけない質問をこのパートでは紹介します。

志望動機など面接のような質問をする
今後どのような流れになるかを説明しないで面談を終わらせる
合否の連絡を行う

志望動機など面接のような質問をする

面接を思わせる格式張った質問はしないようにしましょう。また質問の仕方も重要です。「今後のキャリアプランを教えてください」など、端的で断定的な質問は威圧感や圧迫感を与えます。

聞く場合は「ちなみに今って、理想のキャリアプランなど持っていますか?大体で良いので、あれば教えてください」など、少し冗長になっても良いので、話し言葉を意識して質問しましょう。

NG質問例

  1. 「志望動機を教えてください」
    └応募前のカジュアル面談に参加する候補者は、まだその企業を志望していない
  2. 「自己PRをお願いします」
  3. 「今後のキャリアプランを教えてください」

今後どのような流れになるかを説明しないで面談を終わらせる

ネクストステップを伝えないと、候補者が応募したいと思っても踏み切れません。企業に連絡するハードルを低くするためにも、応募フローを共有できるとベストです。

その場で応募意思が確認できない場合も、必ず書類やメールで案内を送りましょう。

合否の連絡を行う

カジュアル面談は合否の連絡を行わないことが特徴です。

そもそも候補者は、企業に応募するか否かを悩んでいる段階であり、自社を志望して応募しているわけではありません。

合否の連絡をすること前提で面談を進めるは、候補者にとっては想定外です。もし合否の連絡をした際は、候補者の間で「カジュアル面談と言われたのに合否判決を下された」などとウワサが広まり、今後のカジュアル面談がスムーズに進まない可能性があります。

サクルートでは、カジュアル面談について網羅的にわかりやすく解説した「カジュアル面談の教科書」を無料プレゼントしています!カジュアル面談の具体的な進め方だけでなく、カジュアル面談のNG質問チェックリストなども掲載!実用的な情報が詰まった資料なので、カジュアル面談の実施を考えている方は必見です!

カジュアル面談後のフォロー方法

カジュアル面談後の合否の連絡は必要ありませんが、カジュアル面談後のフォローは必要不可欠です。カジュアル面談後のフォローについて紹介します。

面談内容の振り返りと共有
次の選考ステップの案内
候補者への感謝メール送信

面談内容の振り返りと共有

「❍❍さんが理想とするキャリアパスを提供できるかと思いますので、もし魅力に感じていただけたらぜひ選考に進んでいただきたい」などと、言葉を添えて終了しましょう。

次の選考ステップの案内

次の選考ステップの案内は、当日カジュアル面談が終わったタイミングで口頭で伝え、当日中にメールで案内することがおすすめです。候補者へのカジュアル面談への参加感謝メールに記載するのも良いでしょう。

自社への興味が高い当日中に送ることで、より自社への印象を強く持ってもらえます。

候補者への感謝メール送信

当日中に、候補者への感謝メールを送信します。

カジュアル面談において候補者からの質問に答えられない部分が多かった際は、次回の面談を提案するのもおすすめです。候補者からの質問に応えられる別従業員との面談の時間を設けることで、自社への興味が強まるでしょう。

メールに記載すべき内容

  • カジュアル面談参加への感謝
  • 面談において好印象だった部分
  • 次回のイベント(説明会等の別イベントなど)の案内
  • ネクストステップ(応募フロー、別社員との面談の場の提案)の案内
  • 今回のカジュアル面談で応えられなかった部分について回答

カジュアル面談に関するよくある質問

カジュアル面談に関するよくある質問を紹介します。

カジュアル面談と面接の違いは何ですか?
カジュアル面談で必ず聞くべき質問はありますか?
カジュアル面談後に採用候補者へどのようなフォローを行うと良いですか?

カジュアル面談と面接の違いは何ですか?

カジュアル面談は応募前段階の相互理解を深めることが目的であり、通常の面接と違い合否の連絡がありません。

リラックスした雰囲気で行い、候補者と企業が本音ベース話し合える場が理想です。詳しくは「カジュアル面談と面接の違い」をご覧ください。

カジュアル面談で必ず聞くべき質問はありますか?

カジュアル面談では企業と候補者の認識をすり合わせ、ミスマッチを減らすための質問をしておくべきです。経歴やキャリアについて、業務内容や給与面などが上げられます。

詳しくは「カジュアル面談で必ず聞きたい質問リスト」をご覧ください。

カジュアル面談後に採用候補者へどのようなフォローを行うと良いですか?

カジュアル面談後のフォローとしては、ネクストステップの案内や感謝メールの送信が上げられます。

カジュアル面談後のフォローをすることで、応募率の向上が期待できるでしょう。詳しくは「カジュアル面談後のフォロー方法」をご覧ください。

まとめ

カジュアル面談で聞いておくべき質問事項の他、成功させるコツや注意点まで紹介してきました。

カジュアル面談は本音ベースで話し合い、相互理解を深めることを目的としています。そのため面接のような、企業側のみが質問をして候補者が回答するといった、一方通行のコミュニケーションはしません。

本記事の内容を参考に、より効果の高いカジュアル面談をしましょう。

サクルートでは、カジュアル面談について網羅的にわかりやすく解説した「カジュアル面談の教科書」を無料プレゼントしています!カジュアル面談の具体的な進め方だけでなく、カジュアル面談のNG質問チェックリストなども掲載!実用的な情報が詰まった資料なので、カジュアル面談の実施を考えている方は必見です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次